2023/09/15 19:13

2023.09.09-10 光岳

みなさまこんにちは!

Baa Ram EweディレクターのYukoです。

記念すべき初ブログ🥳

今回は光岳について書いていきたいと思います。


【光岳について】

私も最初読めなかったのですが「テカリダケ」と言いまして、静岡県から長野県にまたがる南アルプスの山です。

標高は2592m。光岩(テカリイワ)と呼ばれる岩が夕日に照らされて白く光ってみえたことからその名前がつけられたそうです。


ルートは複数ありまして、

①芝沢ゲート(長野県側)から ②寸又峡温泉(静岡県側)から ③南アルプスの縦走路として

今回は、①の芝沢ゲートから行きました。


【コースタイム】

※YAMAPを参考にしています。



去年は聖岳-光岳の縦走予定が悪天候のため聖岳のみだったので、リベンジ登山となります。

聖岳が予想以上にしんどかった思い出があり、あまり気が進まない。。。泣


【交通について】

芝沢ゲートまでは土砂崩れのため所々通行止めになっていましたが、

迂回路ができていたので表示の通り進むと無事に駐車場まで辿り着けました。


【芝沢ゲート】

6時過ぎに到着。駐車場は半分は埋まっていました。
登山客以外にも沢&釣りの方が多かったように思います。
★仮設トイレがあります。
こちらのゲートを横切って登山スタート。
自動販売機があり、下山後は冷たいコーラが飲めましたよ!

開始1時間30分は平坦な道を歩きます。

えげつない量のヒルがいるので休憩時は特に注意!!


【易老渡】
聖岳との分岐です。そのまま進むと聖岳方面、橋を渡ると光岳方面に行くことになります。

ここから本格的に登りの始まりです。泣

南アルプスあるある、ずっと林道で景色が変わらないから辛いんですよね。。

森は感じられて気持ちが良いのだけどけど、登りしんどい。。

引き続きヒルがいるので注意。でも疲れ果ててそれどころではない。

【易老岳】
登り初めて2時間ほどで最初のピーク。

眺望はなし。休憩してとっとと進みます。

【三吉平】
易老岳から1時間ほど歩くと三吉平というところに着きます。
小さいプレートみたいなのがありましたが、特に映えないので写真撮ってないです笑
三吉平からは1時間で小屋に着きます。最後の登りは少しガレており疲れた脚が重たい。


登りきると、水場が出現。
小屋まではあと少し!がんばれ!

木道を進んで、、

【光小屋】

到着しましたー!

早速CCレモン買いました。小屋はとても綺麗◎

お手洗いは、トイレットペーパーは付属されておりますが、持ち帰り。

※持ち帰り用の袋は小屋の受付にあります。

小屋の前にあるテン場はいっぱいだったので、

少し下ったところにあるテント場に泊まりました。

水場はそこから10分ほど歩くので、面倒くさがりの私は小屋で販売している水(2Lで400円でした)を購入。

テント場はフラットで寝心地◎、ペラペラのマットで寝ましたが全然苦じゃなかったです。そしてペグも打ちやすい。


【光岳山頂】

小屋から15分ほど歩いて光岳の山頂に到着。


眺望は微妙です。聖岳らしきものは見える。
そこから少し進むとビューポイントが。

テカリ岩らしきものも見えました。
景色を堪能した後はテント場まで戻ってご飯食べて就寝。

Day2【下山】
盛大に寝坊して30分遅れの6時スタート。
昨日はスルーしたイザルガ岳に寄りました。


聖岳と富士山が綺麗に見えます!

中央アルプス、空木岳と木曽駒ヶ岳
北アルプスは穂高岳、槍ヶ岳

御嶽山もひょっこり見えます。
光岳より断然イザルガ岳の方が眺望が良いです!絶対に立ち寄るべし。
登ってきた道を下り芝沢ゲートまで帰りました。

【まとめ】
・とにかくヒルには気をつけろ。
・真夏よりも涼しくなってから行くことをおすすめする
・イザルガ岳は絶対に寄って欲しい


★今回着用したBaa Ram Eweの商品