2023/09/15 19:13
2023.09.09-10 光岳

みなさまこんにちは!
Baa Ram EweディレクターのYukoです。
記念すべき初ブログ🥳
今回は光岳について書いていきたいと思います。
【光岳について】
私も最初読めなかったのですが「テカリダケ」と言いまして、静岡県から長野県にまたがる南アルプスの山です。
標高は2592m。光岩(テカリイワ)と呼ばれる岩が夕日に照らされて白く光ってみえたことからその名前がつけられたそうです。
ルートは複数ありまして、
①芝沢ゲート(長野県側)から ②寸又峡温泉(静岡県側)から ③南アルプスの縦走路として
今回は、①の芝沢ゲートから行きました。
【コースタイム】
※YAMAPを参考にしています。
去年は聖岳-光岳の縦走予定が悪天候のため聖岳のみだったので、リベンジ登山となります。
聖岳が予想以上にしんどかった思い出があり、あまり気が進まない。。。泣
【交通について】
芝沢ゲートまでは土砂崩れのため所々通行止めになっていましたが、
迂回路ができていたので表示の通り進むと無事に駐車場まで辿り着けました。
【芝沢ゲート】


開始1時間30分は平坦な道を歩きます。
えげつない量のヒルがいるので休憩時は特に注意!!

ここから本格的に登りの始まりです。泣

森は感じられて気持ちが良いのだけどけど、登りしんどい。。




木道を進んで、、
【光小屋】
到着しましたー!

早速CCレモン買いました。小屋はとても綺麗◎
お手洗いは、トイレットペーパーは付属されておりますが、持ち帰り。
※持ち帰り用の袋は小屋の受付にあります。

小屋の前にあるテン場はいっぱいだったので、
少し下ったところにあるテント場に泊まりました。
水場はそこから10分ほど歩くので、面倒くさがりの私は小屋で販売している水(2Lで400円でした)を購入。
テント場はフラットで寝心地◎、ペラペラのマットで寝ましたが全然苦じゃなかったです。そしてペグも打ちやすい。
【光岳山頂】
小屋から15分ほど歩いて光岳の山頂に到着。



聖岳と富士山が綺麗に見えます!




